step1 入校資格の確認と取得免許を決めよう

普通車
満18歳以上
※修了検定までに満18歳を迎えられる日程であればご入校いただけます。
※修了検定は7~9日目が目安です。学校により異なりますのでお問い合わせください。
普通二輪
満16歳以上
※教習所によっては、卒業検定までに満16歳を迎えられる日程であればご入校いただける場合もございます。
※過去に、無免許運転・免許取り消しなどの違反がある場合は事前にご相談ください。入校後に発覚した場合、退校となってしまう場合がございます。

種別に注意!

普通車にはMT車とAT車があります。
ATよりMT車の方が教習時限数が多いため、日程が2~3日ほど長く、料金も10,000円~30,000円ほど高くなる場合が一般的です。

step2 日程、教習所、部屋タイプを選ぼう

教習所の紹介ページで、希望の教習所と部屋タイプをお選びください。
相部屋・シングル・ツインなどがございます。相部屋は知らない方と同室となりますので、お友達と同室をご希望の方はお申込みの際にお伝えください。
卒業予定日(最短日数)は技能教習でのオーバーがなく、検定・試験も1 回で合格した場合の日数となりますので、余裕をもってご入校されることをお勧めいたします。

step3 お問い合わせ・お申込みのお電話

ご希望日に空きがあるかの確認をいたします。
050-6867-7559

step4 お支払い

お申込み完了後、交通案内やお申込みいただいた内容の確認書類と共に、お支払の資料をお送りいたしますので、指定期日までにお振込みをお願いします。

※予約処理完了電話予約成立となります。その後、お客様都合にてキャンセルされる場合は、キャンセル料20,000円(税別)を頂きます。

お振込み先
ジャパンネット銀行 ビジネス営業部(005)
普通 1301642
カ)ユシマシステムプランニングメンキョイチバジギョウブ

step5 出発までの準備をしましょう

持ち物のご準備は余裕をもってされることをお勧めいたします。
すでに何か免許証をお持ちの方は免許証、お持ちでない方は、本籍地の住民票や本人確認書類などが必要となります。
特に書類のご準備は、直前にあわてないためにもお早めにご用意ください。

step6 教習スタート

入校日当日より運転の教習が始まります。必要な持ち物を忘れず、交通手段を確認の上、遅刻のないようにしましょう。

step7 卒業検定に合格すると「卒業証明書」が交付されます

卒業検定に合格すると「卒業証明書」が交付されます。
自動車学校・教習所では、免許証の発行が出来ません。ご自身の住民票がある都道府県の運転免許試験場にて、学科試験をお受け頂き、合格後に発行となります。
卒業証明書の有効期限は1年間です。

step8 卒業後、運転免許試験場にて学科試験

自動車学校・教習所では、免許証の発行は行っておりません。
ご自身の住民票がある都道府県の運転免許試験場にて、本試験(学科試験)をお受け頂き、合格すると免許証が発行されます。
卒業証明書の有効期限は1年間ですが、お早めに受験されることをお勧めいたします。